| 授業のキーワード |
|
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義 |
| 授業の概要 |
|
日本国憲法は、最高法規であるため様々な法律にもその理念が活きています。日本国憲法は、身近な生活にもその理念は活かされています。この授業では、日本国憲法の意義と課題について考えていきます。 |
| 期待される学習成果(目標) |
1.教員免許の必修科目として、日本国憲法の理念を理解する。
2.憲法の規定による統治機構が理解できる。
3.人権概念を理解する。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | 保育者養成と日本国憲法 | この授業のオリエンテーションをします。また保育者養成と日本国憲法との関りなどを説明します。 | | 第2回 | 日本国憲法とは | 日本国憲法の成立、特徴などについて説明します。 | | 第3回 | 人権総論 | 人権の全体像について説明します。 | | 第4回 | 幸福追求権 | 幸福追求権と新しい人権について説明します。 | | 第5回 | 法の下の平等 | 法の下の平等とその課題について説明します。 | | 第6回 | 思想・良心の自由、信教の自由 | 思想・良心の自由、信教の自由について説明します。 | | 第7回 | 学問の自由 | 学問の自由について考えます。 | | 第8回 | 経済的自由権 | 経済的自由権について説明します。 | | 第9回 | 社会権 | 社会権について説明します。 | | 第10回 | 教育を受ける権利 | 教育を受ける権利について説明します。 | | 第11回 | 労働者の権利 | 労働者の権利について説明します。 | | 第12回 | 国を治める仕組み | 三権分立や国会、内閣について説明します。 | | 第13回 | 裁判所 | 裁判所の役割と仕組みについて説明します。 | | 第14回 | 平和主義 | 平和主義について説明します。 | | 第15回 | まとめ | これまでの講義を振り返ります。 |
|
| 定期試験 |
|
重要用語の理解ならびに各講で取り上げた内容から出題します。 |
| 評価方法 |
定期試験100%
定期試験の受験資格として、3分の2以上の出席が必要なので、毎回出席を取ります。 |
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
橋本勇人編『保育と日本国憲法』みらい、2018年 |
| 参考文献 |
|
『ポケット六法(平成31年版)』有斐閣、2018年 |
| 授業時間外学習 |
|
指定テキストの章末に確認テストがあります。特に1回~5回は憲法の全体像、5回~10回は人権の各論、10回~15回は国のしくみと内容が変わるので、5回に1度はその確認テストで復習をしてください。 |