| 授業のキーワード |
|
地域コミュニティ(地域社会)から現代社会を考える |
| 授業の概要 |
|
今、地域やコミュニティのあり方が問われています。私たちの生活の原点である地域コミュニティの現状を知るとともに、地域が抱えている様々な課題や問題点について考えます。 |
| 期待される学習成果(目標) |
|
地域コミュニティの現状と課題について学ぶことにより、地域社会の子育て支援の中核的な人材となるみなさんに、職業人として、また、地域人として必要不可欠である「地域社会への意識」を高めます。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | イントロダクション | 地域社会、地域コミュニティとは何か。地域の重要性について考えます。 | | 第2回 | 地域社会の変化Ⅰ | 高度経済成長期における日本の経済・社会の変化 | | 第3回 | 地域社会の変化Ⅱ | 地方の時代、地方分権、地方創生と地域コミュニティ | | 第4回 | 地域コミュニティの役割Ⅰ | 町内会・自治会と地域コミュニティ | | 第5回 | 地域コミュニティの役割Ⅱ | 子育て支援と地域コミュニティ | | 第6回 | 地域コミュニティの役割Ⅲ | 学校と地域コミュニティ | | 第7回 | 地域コミュニティの役割Ⅳ | 少子・高齢社会、人口減少社会と地域コミュニティ | | 第8回 | 地域コミュニティの役割Ⅴ | 中心商店街と地域コミュニティ | | 第9回 | 地域コミュニティの役割Ⅵ | 多文化共生と地域コミュニティ | | 第10回 | 地域コミュニティの役割Ⅶ | NPOと地域コミュニティ | | 第11回 | 地域の創造と再生 | 地域づくり、まちづくりの全国事例を紹介 | | 第12回 | ぐんまの地域社会 | 歴史と特徴 | | 第13回 | ぐんまの地域の再編成 | 市町村の変遷―昭和の大合併と平成の大合併 | | 第14回 | ぐんまの地域社会の課題 | これからの群馬県のあり方 | | 第15回 | 地域コミュニティの未来 | 人口減少社会における地域コミュニティのあり方 |
|
| 定期試験 |
|
レポート試験とする予定。なお、中間レポートも課します。 |
| 評価方法 |
中間レポート40%、期末レポート60%
毎週配布する出席票に授業の感想や授業で理解できなかったこと、質問等を記入してください。 |
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
レジュメと資料を作成、配布して進めます。 |
| 参考文献 |
森岡清志「地域の社会学」(有斐閣)
広井良典「コミュニティを問いなおす」(筑摩書店) |
| 授業時間外学習 |
|
日頃から地域の出来事や話題に関心をもってください。 |