| 授業のキーワード |
|
コミュニケーション力、協働の能力、職業的な意識 |
| 授業の概要 |
|
本講座はゼミ単位とグループ単位、コース単位、全体会の形態で行います。授業の目標を達成するためにゼミ・グループ・コースによるグループワークを行います。 |
| 期待される学習成果(目標) |
|
「保育者に求められるコミュニケーション力や表現力」、「円滑な人間関係を作るための協働の能力」、「保育者に求められる専門的・職業的な意識」が身に付きます。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | ゼミ活動(ゼミ①) | 短大で学ぶことを理解します。保育者に必要な文章表現を学びます。 | | 第2回 | ゼミ活動(ゼミ②) | 保育者に必要な文章表現を学びます。 | | 第3回 | ゼミ活動(ゼミ③) | 保育者に必要な文章表現を学びます。 | | 第4回 | ゼミ活動(ゼミ④) | 保育者に必要な文章表現を学びます。 | | 第5回 | グループ活動① | グループで「ふれあい活動」の準備①を行います。 | | 第6回 | グループ活動② | グループで「ふれあい活動」の準備②を行います。 | | 第7回 | グループ活動③ | グループで「ふれあい活動」の準備③を行います。 | | 第8回 | グループ活動④ | グループで「ふれあい活動」を実施します。 | | 第9回 | ゼミ活動(ゼミ⑤) | 保育者に必要な文章表現を学びます。 | | 第10回 | ゼミ活動(ゼミ⑥) | 展示・発表活動の準備①を行います。 | | 第11回 | ゼミ活動(ゼミ⑦) | 展示・発表活動の準備②を行います。 | | 第12回 | ゼミ活動(ゼミ⑧) | 展示・発表活動の準備③を行います。 | | 第13回 | 全体会 | 展示・発表活動を行います。 | | 第14回 | コース活動① | 各コース別の活動を行います。 | | 第15回 | コース活動② | 各コース別の活動を行います。 |
|
| 定期試験 |
|
レポート課題です。 |
| 評価方法 |
|
レポート課題等80%、授業貢献度20%です。 |
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
文章表現Ⅰで使用する教科書を使用します。 |
| 参考文献 |
|
授業で適宜紹介します。 |
| 授業時間外学習 |
|
教科書の文章表現のページを読み、課題に取り組みます。ふれあい活動に向けて各担当の練習と教材の準備をします。展示の作成に向けての調査や製作を行います。振り返りレポートを作成します。 |