| 授業のキーワード |
|
教育・保育、子ども、子ども・子育て資源 |
| 授業の概要 |
|
子どもの学びの場として学校(幼稚園、幼保連携型認定こども園)と、その学びの内容についての理解を深めます。さらに、教育とは何か?教育観とは?と言う問いかけについて考えていきます。 |
| 期待される学習成果(目標) |
教育の理念、教育に関する歴史及び思想、教育に関すする社会的、制度的又は経営的事項についての理解が深まります。
地域の社会資源(子ども・子育て資源)に関して関心を持てるようになります。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | 教育とは | 教育・保育とは何か | | 第2回 | 教育の理念と歴史① | 教育・保育とは何か
発達とは何か | | 第3回 | 教育の理念と歴史② | 幼児教育を築いた人々 | | 第4回 | 教育の理念と思想① | 幼児教育を築いた人々(デューイ・モンテッソーリ・他)
日本の幼児教育の歴史
| | 第5回 | 教育の理念と思想② | 教育観について①手書き(自己評価・相互評価)
| | 第6回 | 幼児教育・保育の制度① | 日本と諸外国の幼児教育・保育の制度① | | 第7回 | 幼児教育・保育の制度②
前半まとめ
| 日本と諸外国の幼児教育・保育の制度② | | 第8回 | 小テスト
現代の教育課題について① | ビデオ
Eye of the Storm Part 1 エリオット先生の特別レッスン
| | 第9回 | 現代の教育課題について②
| ビデオ
追いつめられて
~アメリカのいじめの実態~
| | 第10回 | 幼児教育・保育とは① | 幼稚園教育要領、教育・保育要領
教育観について②ワード(自己評価・相互評価)
| | 第11回 | 幼児教育・保育とは② | 教育・保育の専門職性 | | 第12回 | プレゼン① 地域社会資源に関して① | 地域社会資源(子ども・子育て資源)に関するプレゼン発表 | | 第13回 | プレゼン② 地域社会資源に関して② | 地域社会資源(子ども・子育て資源)に関するプレゼン発表 | | 第14回 | 幼稚園・こども園の目的と実現 | ゲストスピーカー+ビデオ | | 第15回 | 全体まとめ・小テスト | 教育観について③ |
|
| 定期試験 |
|
実施しない |
| 評価方法 |
テスト・レポート40%、プレゼンテーション20%、授業貢献度20%、授業態度20 %、合計100%
|
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
古橋和夫 編著 『子どもの教育の原理 -保育の明日をひらくために-』萌文書林
無藤隆 著『はじめての幼保連携型認定こども園教育・保育要領ガイドブック』 |
| 参考文献 |
古橋和夫 編著 『子どもの教育の原理 -保育の明日をひらくために-』萌文書林
吾田富士子 編著 『これから保育と教育 -未来を見すえた人間形成-』八千代出版
|
| 授業時間外学習 |
毎回の授業で配布する資料等で授業中特に重点的に説明した内容の予習・復習をおこない、疑問点などを整理して受講してください。
|