| 授業のキーワード |
|
多文化、世界の幼児教育・保育、保育・幼児教育モデル |
| 授業の概要 |
|
海外の幼児教育・保育の取り組み及び子ども事情を学ぶ事を通してグローバルな視野が育っていくことを目的とした授業です。 |
| 期待される学習成果(目標) |
・日本と海外の保育事情の違いの根底にある歴史、文化の違いに目を向けることができるようになります。
・世界で行われている様々な幼児教育・保育の取り組みについて理解することができるようになります。
|
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | イントロ | レポート作業 | | 第2回 | 海外の保育事情 | グループ・プレゼン課題決定 | | 第3回 | 海外の保育事情 | 海外の幼児教育・保育事情
| | 第4回 | 海外の保育事情 | 海外の幼児教育・保育事情 | | 第5回 | 海外の保育事情 | グループ作業 | | 第6回 | 海外の保育事情 | プレゼン | | 第7回 | 海外の保育モデル | 海外の幼児教育・保育メソッドの紹介
Nursery Rhymeの紹介・実践 | | 第8回 | 海外の保育モデル | 海外の幼児教育・保育メソッドの紹介
Nursery Rhymeの紹介・実践
| | 第9回 | 海外の保育モデル | 海外の幼児教育・保育メソッドの紹介
Nursery Rhymeの紹介・実践
| | 第10回 | 海外の保育モデル | 海外の幼児教育・保育メソッドの紹介
Nursery Rhymeの紹介・実践
| | 第11回 | 海外の保育モデル | 海外の幼児教育・保育メソッドの決定
PISA・TALIS調査
| | 第12回 | 海外の保育モデル | Starting Strong Ⅲ
Nursery Rhymeの紹介・実践
| | 第13回 | 海外の保育モデル | グループ作業 | | 第14回 | 海外の保育モデル | グループ作業 | | 第15回 | まとめ | プレゼン |
|
| 定期試験 |
|
実施しない |
| 評価方法 |
プレゼンテーション40%、授業態度30%、授業貢献度30%、合計100%
|
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
咲間まり子 編『多文化保育・教育論』みらい |
| 授業時間外学習 |
|
毎回の授業で配布する資料等で授業中特に重点的に説明した内容の予習・復習をおこない、疑問点などを整理して受講してください。 |