| 講義コード | L32501 | ||||||
| 講義名 | 保育内容 健康 | ||||||
| 科目群 | 専門科目(M) | ||||||
| 科目区分等 | 保育の内容・方法に関する科目(PM)選択必修 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・春学期 | ||||||
| ナンバリング | CMPM1124 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 健康、乳幼児期、発育発達 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
・養護と教育に関わる保育の内容がそれぞれに関係性をもち、総合的に保育を展開して行くための知識、技術、判断力を養う。 ・子どもの発達を「健康」の領域から捉え、子どもの理解を深めて行く。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
・領域「健康」の意義、ねらい、内容を理解することができる。 ・子ども一人ひとりの発育発達に合わせた健康指導を習得する。 ・子どもの視点にたった安全生活の保障を理解する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 提出物・課題(80%)、授業への取り組み(20%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 提出物、授業への取り組み、試験から総合的に評価する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
幼稚園教育要領(平成29年3月告示)文部科学省 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示)内閣府・文部科学省・厚生労働省 ※他の教科で使用しているもので差し支えありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小学校学習指導要領(文部科学省)、その他授業内で適宜紹介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日常生活から健康や安全に関して注視し、自身の健康観について述べられるようにすること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||