| 授業のキーワード | 
				
				
					| 
						「保育環境」「発達と遊び」「家庭と地域」 | 
				
				
					| 授業の概要 | 
				
				
					| 
						乳幼児期の保育は、子供1人ひとりの発達の特性を踏まえ、遊びを通した総合的な関わりの展開である事を学び、その保育の方法を考えます。 | 
				
				
					| 期待される学習成果(目標) | 
				
				
					| 
						環境による保育、遊びを通した総合的な指導について理解を深め、子供の発達に合わせた援助の在り方を身に付けます。又、家庭や地域との連携方法を探り、その技術を磨く事が出来ます。 | 
				
				
					| 授業展開 | 
				
				
					
						
										
											
												
													| 回 | テーマ | 内容 | 
												 		| 第1回 | ガイダンス | 授業内容、受講に際しての注意事項、評価方法 |  		| 第2回 | 保育の基本① | 環境を通して行う保育とは |  		| 第3回 | 保育の基本② | 発達の理解について |  		| 第4回 | 保育方法の基本① | 乳幼児期にふさわしい生活の展開について |  		| 第5回 | 保育方法の基本② | 主体性の尊重について |  		| 第6回 | 保育方法の基本③ | 遊びの援助について |  		| 第7回 | 保育方法の基本④ | 総合的なかかわりにつて |  		| 第8回 | 保育方法の基本⑤ | 保育の計画について |  		| 第9回 | 保育方法の基本⑥ | 保育の基本について |  		| 第10回 | 保育方法の基本⑦ | 保育の評価について |  		| 第11回 | 保育方法の基本⑧ | 保育の振り返りと資質向上について |  		| 第12回 | 家庭・地域との連携① | 家庭との連携について |  		| 第13回 | 家庭・地域との連携② | 地域との連携について |  		| 第14回 | 保育の課題 | 現代における保育の課題 |  		| 第15回 | まとめ | 授業内容の振り返り |  
										
									 
									
  | 
				
				
					| 定期試験 | 
				
				
					| 
						レポート | 
				
				
					| 評価方法 | 
				
				
					| 
						授業貢献度50%・レポート50% | 
				
				
					| 使用する教科書(必ず購入してください) | 
				
				
					
						上野恭裕編「保育内容・保育方法論の理論と活用」保育出版社 
						保育所保育指針 
						幼稚園教育要領 | 
				
				
					| 参考文献 | 
				
				
					| 
						授業内で紹介します |