| 授業のキーワード |
|
乳児の発達、乳児への関わり方、保護者との連携 |
| 授業の概要 |
|
乳児保育のねらいや内容及び子どもの発達について理解し、特定の大人が子どもとていねいに関わることの大切さや、発達に合った環境について学びます。また、保護者と共感することの重要性について学びます。 |
| 期待される学習成果(目標) |
|
乳児保育で大切な子どもの発達や乳児への適切な関わり方の理解が深まります。また、0・1・2歳児の保育内容や環境構成を習得できます。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 授業内容、授業に際しての注意事項、評価方法について | | 第2回 | 「乳児の発達と保育」 | 0・1歳児の発達の特徴と保育の中でたいせつにしたいこと | | 第3回 | 「乳児の発達と保育」 | 2・3歳児の発達の特徴と保育の中でたいせつにしたいこと | | 第4回 | 「乳児保育の内容と方法」
基本的生活 | 乳児保育で目指すもの
保育園の一日
生活環境と安全 | | 第5回 | 「乳児保育の内容と方法」
基本的生活 | 食事の関わりと環境構成 | | 第6回 | 「乳児保育の内容と方法」
基本的生活 | 排泄の関わりと環境構成
清潔・睡眠 | | 第7回 | 「乳児保育の内容と方法」
あそび | 大人とともに遊ぶ
ものと遊ぶ | | 第8回 | 「乳児保育の内容と方法」
あそび | 友だちと遊ぶ
全身を使って遊ぶ | | 第9回 | 「保育の記録と計画」 | 子どもの姿・活動の記録
保育の計画 | | 第10回 | 「子どもの発達・親としての発達」 | 親としての発達に関連する要因
| | 第11回 | 「保育士のあり方をめぐって」 | 乳児保育担当者の実際
保育士のあり方 | | 第12回 | 「乳児保育のあゆみ」 | 保育内容の充実と保育要求の多様化 | | 第13回 | 「乳児保育のあゆみ」 | 多様化するニーズに対する乳児保育 | | 第14回 | 「乳児保育の現状・課題とこれから」 | 子ども・子育て支援制度
改定保育所保育指針と乳児保育 | | 第15回 | 乳児保育のまとめ | 乳児保育でたいせつなこと |
|
| 定期試験 |
|
筆記 |
| 評価方法 |
|
定期試験70%、講義及び実践への取り組み方(リアクションペーパー含む)30% |
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
「資料で分かる乳児の保育新時代」 ひとなる書房 乳児保育研究会編 |
| 参考文献 |
|
授業内で紹介します。 |
| 授業時間外学習 |
|
テキストの予習、授業後に復習し理解を深める、日常の子どものニュースに関心をもつ、外出先では子どもや親の様子に関心をもつ |