| 講義コード | L41401 | ||||||
| 講義名 | 器楽演習 | ||||||
| 科目群 | 専門科目(M) | ||||||
| 科目区分等 | 保育の表現技術(ET)選択必修 | ||||||
| 対象学年次 | 2年・秋学期 | ||||||
| ナンバリング | CMET2336 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 楽器・アンサンブル・ピアノ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 楽器の音色や特徴をとらえながら、音楽の表現力、技術を豊かに培います。様々な打楽器やメロディー楽器、ピアノ、その他の楽器による演奏、アンサンブル、合奏の創作に取り組みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.楽器のもつ様々な音色を感じとり特徴をとらえながら、アンサンブルを協力して行い、その役割や意義を理解できます。 2.保育現場に役立つリズム活動のための楽曲や子どもの歌をピアノで複数演奏できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 合奏発表・ピアノ実技 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 演習(アンサンブル)50%、ピアノ50% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
坂井康子『歌おう!弾こう!こどもととともに』(ヤマハミュージックメディア) 鈴木恵津子・冨田英也『ポケットいっぱいのうた』(教育芸術社) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日本基督教団讃美歌委員会編『こどもさんびか 改訂版』(日本キリスト教団出版局) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第1回〜第3回 使用したリズムをまとめる。 第4回〜第6回 全てのパートの練習する/リズム曲、弾き歌い練習 第7回〜第15回 アレンジした部分をスコアに書き込む/発表準備 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||