| 授業のキーワード |
|
保育者としての専門職性、保育実践力、保育者としての自己評価 |
| 授業の概要 |
|
保育者としての実践力について、それらの習得状況を総合的に診断し指導します。授業ではロールプレイやグループ討論、実技指導、実務実習、事例研究、フィールドワーク、保育実践等の方法を適宜取り入れます。 |
| 期待される学習成果(目標) |
幼稚園教諭として、自己にの課題が何であるかを自覚できる力が身に付きます。
不足している知識や技能等を補い、その定着を図る事により、教職生活をより円滑にスタートすることができるようになります。
|
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | 導入
社会性・対人能力
| 関連施設・関連機関におけるフィールドワーク・事例研究等 | | 第2回 | 使命感・責任感・教育的愛情 | 教職の意義・教員の役割・職務内容
子どもに対する責務等の理解・保育実践 | | 第3回 | 保育・教育内容等の指導力 | 模擬授業、グループ討議等
関連施設・関連機関におけるフィールドワーク・事例研究等 | | 第4回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク①) | | 第5回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク②) | | 第6回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク③) | | 第7回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク④) | | 第8回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク⑤) | | 第9回 | 保育・教育内容等の指導力 | 〃(グループワーク全体確認) | | 第10回 | 保育・教育内容等の指導力 | 保育実践 | | 第11回 | 保育・教育内容等の指導力 | 保育実践 | | 第12回 | 保育・教育内容等の指導力 | 振り返り | | 第13回 | 幼児・児童への理解力、学級経営
| 特別支援教育、事例研究、子どもの特性や状況に応じた対応について | | 第14回 | 社会性・対人能力 | 関連施設・関連機関におけるフィールドワーク・事例研究等 | | 第15回 | 統括 | 外部講師を招いての学生による報告会 |
|
| 定期試験 |
|
実施しない |
| 評価方法 |
授業貢献度=60%
保育実践への取り組み=40%
|
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
関連施設・関連機関におけるフィールドワーク・事例研究等の資料を授業の中で配布します。 |
| 授業時間外学習 |
|
毎回の授業で出される課題に取り組んで授業を受講してください。 |