| 講義コード | a10207 | ||||||
| 講義名 | 基礎演習Ⅱ | ||||||
| 科目群 | 必修(REQ) | ||||||
| 科目区分等 | 基礎演習 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・秋学期 | ||||||
| ナンバリング | REQ112 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 調べる、報告する、議論する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 短大においては各自が学びの方向性を見つけることが必要になります。この講義では、各自の課題を見つけながら、報告の仕方や技術を身に付けることを目的とします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.論理的に考え、まとめることができる。 2.論理的な文章を書くことができる。 3.与えられたテーマについて、議論することができる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験は行いません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.毎回講義に出席し積極的に発言したか、2.与えられた課題に十分に準備して講義に臨んだか、3.作成したレポートの内容、以上3点を総合的に評価します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 経済学に関する本を適宜紹介します。必要に応じてテーマ別の資料を配布します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
大竹文雄『経済学的思考のセンス』中公新書 大竹文雄『競争と公平感』中公新書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1-5回:テーマ1と2に関する復習をする。 6-10回:テーマ3と4に関する復習をする。 11-15回:テーマ5と6に関する復習をする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||