| 授業のキーワード |
|
建学の精神・キリスト教・聖書学 |
| 授業の概要 |
①本学の建学の精神であるキリスト教について、その「正典」である聖書の物語に実際に触れることで学ぶ。
②本学の歴史、キリスト教主義を土台とした学校生活の基本について講義や体験を通して学ぶ。
|
| 期待される学習成果(目標) |
|
①キリスト教主義について学び、礼拝参加への適切な導入を行う。②聖書の物語の世界に親しみ、その人間観、世界観を教養として獲得する。③キリスト教の暦や祭り、キリスト教的な文化・生活の基礎的な知識を得る。 |
| 授業展開 |
| 回 | テーマ | 内容 |
| 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方、各課題、評価の方法などを説明する。 | | 第2回 | 初めての聖書と讃美歌 | それぞれの書物の概要と、自由に必要なところを開ける練習をする。 | | 第3回 | 新島学園の歴史とキリスト教主義教育 | 学園の歴史、建学の精神であるキリスト教主義教育、新島襄について、基本的な知識を学ぶ。 | | 第4回 | 旧約聖書とは1 | 書物としての旧約聖書への全体的な導入を行う。 | | 第5回 | 旧約聖書とは2 | 聖書の世界観・人間感を表現している「天地創造」物語について学ぶ。 | | 第6回 | 旧約聖書とは3 | 「族長物語」より、アブラハムの物語を読む。 | | 第7回 | 旧約聖書とは4 | 「族長物語」より、アブラハムとイサクの物語を読む。 | | 第8回 | 旧約聖書とは5 | 「族長物語」より、ヤコブの物語を読む。 | | 第9回 | 旧約聖書とは6 | 「族長物語」より、ヨセフの物語を読む。 | | 第10回 | 新約聖書とは1
| 書物としての新約聖書への全体的な導入を行う。 | | 第11回 | 新約聖書とは2 | イエスの誕生物語を読む。 | | 第12回 | 新約聖書とは3 | イエスの宣教の旅の物語を読む。(病者の癒しの物語を中心に) | | 第13回 | 新約聖書とは4 | イエスの宣教の旅の物語を読む。(奇跡の物語を中心に) | | 第14回 | 新約聖書とは5 | イエスの受難と復活の物語を読む(エルサレム到着の日曜から水曜まで)。 | | 第15回 | 新約聖書とは6 | イエスの受難と復活の物語を読む(最後の晩案から復活へ)。 |
|
| 定期試験 |
|
試験期間中に実施。筆記試験。聖書、賛美歌、自筆のノートを参照可。 |
| 評価方法 |
|
①礼拝レポート15 % ②礼拝出席10 % ③期末考査50 % ④授業中に適宜課す小課題15% ⑤キリス教/「建学の精神」に関わる行事への参加、又は指定の映像作品の鑑賞レポートを提出10 % |
| 使用する教科書(必ず購入してください) |
|
①「新共同訳 聖書」②「讃美歌21」③富田正樹「聖書資料集:キリスト教との出会い」日本基督教団出版局(2004年)③「2019年 キリスト教教育のしおり」(入学時に配布) |
| 参考文献 |
|
授業中適宜紹介する。 |
| 授業時間外学習 |
|
①次週に扱う聖書個所を事前に読む。②適宜提示する課題(プリントや読書課題等)に取り組む。③チャペル・アワーへの主体的参加。④キリス教/「建学の精神」に関わる行事への参加、又は指定の映像作品の鑑賞。 |