| 講義コード | c20101 | ||||||
| 講義名 | 日本教育論 | ||||||
| 科目群 | 人文学(HUM) | ||||||
| 科目区分等 | 教育 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・秋学期 | ||||||
| ナンバリング | HUM121 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公教育制度、義務教育、教育改革 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 各種教育機関(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学)で問題化しているテーマを中心に、次代を担う子どもや若者に影響を及ぼす、学校教育の現状について学びます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1、教育に関わる用語を理解できるようになります。 2、自身の被教育体験と社会との関係について知ることができます。 3、今後の学校教育について、あなたなりの意見を持つことができるようになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業で扱った教育問題をひとつ選び、レポートを作成します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業への取り組み(リアクションペーパの内容を含む)20パーセント、試験(ミニテストとレポート)80パーセント | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| プリントを配布します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
汐見俊幸『本当は怖い小学一年生』ポプラ社 尾木直樹『子ども格差ー壊れる子どもと教育現場ー』角川書店 内田良『教育という病ー子どもと先生を苦しめる「教育リスク」ー』光文社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1~5講:用語の下調べや、授業を通じて考えたことをまとめる課題を出します。第6~10講:課題に即し自分の意見をまとめます。11~15講:新聞記事を読み、今何が問題とされているかを考えます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||