| 講義コード | d20601 | ||||||
| 講義名 | 世界経済論 | ||||||
| 科目群 | 社会科学(SOC) | ||||||
| 科目区分等 | 経済 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・秋学期 | ||||||
| ナンバリング | SOC124 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 国際貿易、国際経済、世界経済の現状 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| この講義では世界経済の現状を理解した上で、経済学から見た国際貿易や国際経済の考え方について解説します。国際的な経済問題に関心を持つことが必要となります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.経済学の考え方を用いて、世界の経済について理解できる 2.経済学に使う基本的な理解と説明ができる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業内容に基づいた記述式の筆記試験を行う予定です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業貢献度と課題を30%、期末試験を70%として総合点により評価します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 必要に応じて資料を配布します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
相沢幸悦『世界経済の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム 鈴木亘『経済学者 日本の最貧困地域に挑む』東洋経済 浦田秀次郎 他『はじめて学ぶ国際経済学』有斐閣 澤田康幸『国際経済学』新世社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1-5回:進捗の内容に応じて、参考文献を使い復習する。 6-10回:進捗の内容に応じて、参考文献を使い復習する。 11-15回:進捗の内容に応じて、参考文献を使い復習する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||