| 講義コード | d30101 | ||||||
| 講義名 | 法学概論 | ||||||
| 科目群 | 社会科学(SOC) | ||||||
| 科目区分等 | 法律 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・春学期 | ||||||
| ナンバリング | SOC131 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 法、権利、義務 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 社会で生活していく上で、法律に関わらず生活を続けることは難しく、何らかの関わりを持たざるを得ません。この講義では、法学についての基礎知識の修得を目指します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.法を身近なものと捉えることができる。 2.法についてその背景を理解することができる。 3.司法の仕組みを理解する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 重要用語の理解、ならびに各講で取り上げた内容から出題します(記述も含む)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
定期試験(100%)で評価します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 池田真朗編『プレステップ法学〔第3版〕』弘文堂、2016年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
向井久了『法学入門』法学書院、2009年 伊藤正己・加藤一郎『現代法学入門〔第4版〕』有斐閣、2005年 『ポケット六法(平成30年度版)』有斐閣、2017年 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 法学は高校までの授業とは異なり、暗記ベースではなく、頭で論理展開が必要な学問です。それぞれの単元が終了した後、テキストを読み直し、講義で勉強した内容を定着させてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||