講義コード d30301
講義名 民法Ⅰ
科目群 社会科学(SOC)
科目区分等 法律
対象学年次 1年・春学期
ナンバリング SOC133
担当教員

職種 氏名 所属
兼任講師 ◎ 安藤 宏之 キャリアデザイン学科

授業のキーワード
「個人・法人」「動産・不動産」「担保」
授業の概要
私たちの生活を規律する基本法である民法の基礎知識を、実生活と関連付けて身につけることを目的とします。
期待される学習成果(目標)
1.日常生活で必要な民法の基礎を習得し、法を身近なものとします。
2.法人、代理、抵当権等について理解が深まり、社会に出ても役立ちます。
3.各種資格試験で必要な知識が身に付き、取得にも有益です。
授業展開
テーマ内容
第1回オリエンテーション法と日常生活の関わり、講義内容など
第2回取引の当事者(1)(個人)民法の基本理念、権利の主体(権利能力、意思能力、行為能力)
第3回取引の当事者(2)(個人)未成年者、被後見人、被保佐人、被補助人
第4回取引の当事者(3)(法人)法人について学ぶ(法人の種類、会社、社団法人、財団法人等)
第5回商業登記株式会社の特色、登記事項証明の見方
第6回住所・物住所・本籍・不在者(失踪宣言)、動産・不動産
第7回法律行為(1)法律行為の種類、意思表示、問題ある法律行為
第8回法律行為(2)代理(表見代理、無権代理)、無効、取消
第9回法律行為(3)条件、期限、期間、時効(時効の種類、時効期間など)
第10回物権(1)物権の種類、物権の変動と対抗要件(登記と引渡し)
第11回物権(2)占有権、所有権、地上権、地役権
第12回担保物権(1)担保物権の種類(質権、留置権、先取特権)
第13回担保物権(2)普通抵当権について
第14回担保物権(3)根抵当権、特殊な担保権(譲渡担保、仮登記担保など)
第15回全体のまとめ本講の学習内容全体を復習します。

定期試験
問題文の正誤判定、適宜な語句の穴埋め等、学んだ事項を確認します。
評価方法
期末試験80%、授業貢献度20%
使用する教科書(必ず購入してください)
『民事法入門』有斐閣アルマ 野村豊弘著
『小六法』有斐閣、三省堂等出版社は問いません
資料も適宜提供します。
参考文献
適宜紹介します。
授業時間外学習
第1~5回:未成年など制限行為能力者との取引時の注意事項を整理する。
第6~10回:不動産取得時の留意点は何か確認する。
第11~15回:(根)抵当権設定時の留意事項を確認する。