| 講義コード | d40301 | ||||||
| 講義名 | 経営学Ⅰ | ||||||
| 科目群 | 社会科学(SOC) | ||||||
| 科目区分等 | 経営 | ||||||
| 対象学年次 | 1年・秋学期 | ||||||
| ナンバリング | SOC143 | ||||||
| 担当教員 | |||||||
|
|||||||
| 授業のキーワード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ビジネスのしくみ、企業と仕事、戦略論・企業論 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 身近な商品や店舗からビジネスのしくみと働き方について理解を深めます。まずは「ビジネスについて知る」ことを目標にします。授業の後半からはマネジメント(経営学)の基礎を学習することになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 期待される学習成果(目標) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.実際の企業のビジネスのしくみについて理解できます。 2.経営学の用語・基礎理論を使って現実のビジネス活動を説明できるようになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記述試験を行います。中間と期末があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 発言などの授業への貢献(20%)、定期試験(中間と期末)(80%)で評価します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用する教科書(必ず購入してください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 必要なときにプリントを配布します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
浅羽茂他『経営戦略をつかむ』有斐閣。 大滝精一他『経営戦略第3版』有斐閣アルマ。 小出厳也他『問いからはじめる現代企業』有斐閣ストゥディア。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業時間外学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①企業のしくみについて参考文献を読み自分なりにまとめます。 ②業界を1つ選択し、具体的な企業の戦略について調べます。 ③1つの企業を選び、多角化・国際化の戦略についてまとめます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||